ミラノ雑感

言葉を使うということに向き合う場所。

オックパツィオーネ(学校占拠)から思うこと

 息子の学校で、いわゆるオックパツィオ―ネ(学校占拠)が行われた。1週間に及ぶ長期の占拠で、半数近い学生が参加したこともあり注目を浴びて新聞にも取りざたされた。

 

Liceo Carducci in protesta: oltre 500 studenti occupano la scuola per un'istruzione migliore (primadituttomilano.it)

 

https://i0.wp.com/thesubmarine.it/wp-content/uploads/2022/02/occupazione-edit.jpg?fit=1200%2C800&ssl=1

 

イタリアには「セッサントット(68年)」と言われる代表的な学生運動世代がある。権威主義的な大学運営や老朽化した学校設備の問題から、資本主義や保守的な社会秩序に対する抗議だった。

 

 60年代からの社会的な動きは、同時代の日本での学生運動や過激派の活動など似たところがあると思う。その当時ほどの勢いはないけれど、イタリアでは、今も高校には必ずと言っていいほど「コッレッティ―ボ」と呼ばれる学生の政治集団がいる。これは、大学生よりも高校生の活動といった感じがする。左寄りの政治的立場を取り、学校運営にも声を上げる。そして、このオックパツィオ―ネで中心的な役割を果たす。

 

 今回のオックパツィオ―ネで学生たちが求めていることは色々あるけれど、この数年の間に抱え込んだフラストレーションに、何か理屈を添えようとしているようにも思える。コロナ禍の中で、遠隔授業を余儀なくされ、漸く学校に戻っても様々な課外授業が中止される。教師陣もロックダウンでいきなり遠隔授業を強いられ、その後1年半の間、あの手この手で手を抜こうとする学生を相手に遠隔授業をしてきた。現場での授業を再開すると、学生たちの学力は当然通常あるべきレベルにはない。そういう、お互いに対するフラストレーションと、政府に対するフラストレーションを形にしたのがこのオックパツィオ―ネのようである。

 

 新聞のインタビューで挙げられていた抗議内容は、卒業試験プログラムの急な変更(小論文+口頭試験に加え筆記試験を追加)、点数重視の成績評価、成績評価基準の曖昧さ、課外授業の中止、教師の待遇改善、教師に対する教育学必須化、精神カウンセラーの不足、政府の教育予算の軽視(2017年のGDP費に占める政府の教育費の割合は欧州で下から2番目に低い。日本より若干少ない)。

  

 秋口からローマでも高校生がオックパツィオ―ネと抗議運動を繰り返している。ミラノでも、同じ様に複数の高校でオックパツィオ―ネが始まっている。

 

 よく分からないというか、複雑な心境になるのは、セッサントットは反体制運動だったけれども、今回はやりとりがとてもソフトなのだ。先生たちは、日中は(少数の生徒相手に、もしくは生徒無しで)授業をし、校内を占拠してぶらぶらしていて教室に来ない生徒に欠席を付ける。恐らく教育相は、筆記試験を取り下げるだろうと言われている(未定)。オックパツィオ―ネをする学生に大人たちは「頑張るのよ、負けちゃだめよ」と声をかける。抗議運動に街を練り歩く学生をみて、こぶしを振って喜ぶご老人たち…。

 

 突っ込もうと思えばいくらでも突っ込める抗議運動だ。遠隔授業の間、スクリーンオフのままベッドの中から授業を受け、あの手この手でカンニングしながら試験をパスし、先生方もそれを知っていて諦めモード(2020年は成績が付けられないのは当然という社会的共通理解だった)。小中学生ならともかく、高校生はもう少し自覚があるものではないだろうか。卒業試験に関しても、「こんなに大変な時期を過ごしたのに」というが、コロナ前の試験と同じものでないことは既に発表されている。卒業試験の内容が変わる可能性は当初から言われていたので、筆記があることを想定して勉強していれば済んだ話ではないのか…。

 

 それでも、コロナ禍を境に、ひきこもりになってしまった子やパニック症候群に陥る子なども急激に増え、若者の自殺率が高くなっているという話もたびたび聞く。「家で授業を受けて、友達とチャットして、ゲームして、音楽聞いていた」ロックダウンは、満ち溢れるエネルギーと壊れやすい繊細な感受性を持つ十代に明確な傷跡を残している。

 

 1週間のオックパツィオ―ネを終えて帰ってきた息子は満足そうだ。「最後の会合も感動的だった。いつもは恥ずかしがりやで人前で話さない子まで、皆の前に出て語ったんだ。最後は皆で色んな歌を歌ったよ」抗議していた点に関して何か改善策が提示されたわけでもなさそうである。

 

 話を聞いていると、息子の学校の教師たちはかなり腹を立てているらしいが、校長先生は、生徒が好き放題するのを適度に理解を示し、適度に手を加え、適度にサポートしていたようだ。その校長先生が「廊下をどこに行こうかうろうろしている生徒を見かけた。感動的だった」と言っていたという。息子も、コロナ禍の制限や勉強に追われる高校生活のなかで、ただの入れ物になっていた校舎が、自分たちのものだと感じられる空間として戻ってきた気がすると言っていた。要求が満たされるかよりも、この仲間と一緒に共有する空間と時間が本当は欲しかったのだと。

 

 とにかく抱えているもやもやを吐き出そうとする若者たちのたくましいエネルギー、そういう若者たちを見ていると熱いものがこみあげてきてつい応援してしまう大人たち、という舞台を見せてもらった気がする。やっぱりイタリアと感じる一幕であり、一片の疑問を感じずにはいられない出来事だった。

 

 

 

 

 

そろそろスタート

1月9日

年明けから約10日。いろいろ思う所の多い2021年後半だったけれども、気持ちを切り替えて明日からは再スタートを切るつもり。当分は仕事の方針が定まるまでうろうろするかもしれないけれども、自分の直感に従いたい。今年の目標は、(ラジオ体操と筋トレ毎日に加えて)整理整頓、仕事・勉強・プライベートのバランスの取れた生活。

 

猛威を振るうオミクロン株。あっという間に毎日20万人前後の感染者が出るようになっている。昨年と違うのは、ワクチン接種が進み重症になる人がすくないということ。80%を超す人が2回接種、3回目接種ももう30%を超えている。私も3回目を一昨日打ってきた。山岳隊の帽子をかぶった人たちが、各所で案内してくれる。受け付けは(暇を見つけてはスマートフォンいじっているけど)20代らしき若者たち。皆ボランティアだ。私が行ったときには全く列もなく受付から接種後の待機時間15分を合わせても30分かからずに終わったと思う。これだけ上手く組織されているのは運営体制を管理している州の功績も多々あるけれども、これらのボランティアの人たちの実働も大きな要因だと思う。1日数時間案内のために立っていることの身体的な負担や、この時期何千人という人が集まる場所にいる危険性も考えると、本当にこれらのボランティアの方には感謝しかない。

 

明日は調査依頼いただいているお仕事のため外回り。

2022年1月1日

2022年1月1日。ミラノ。

元旦は朝の散歩からスタート。元旦の朝の道は静か。インディペンデンツァ通りの方まで友達とおしゃべりしたり、お店を外からのぞいたりしながら歩いていると、いつの間にか長屋のような小さな一軒家が立ち並ぶ一角に入り込んでいた。友人曰く昔は工場の従業員の人たちが住んでいた建物だったとか。一軒一軒窓や屋根の形も違えば、ミラノには珍しい赤や黄色の壁が印象的だった。

 

f:id:Kaharu:20220102073654j:plainf:id:Kaharu:20220102064630j:plainf:id:Kaharu:20220102073620j:plainf:id:Kaharu:20220102073638j:plain

 

 

クリスマス以降、新型コロナウイルスの感染者数が急増。今日のイタリア国内の感染者数は14万人を超えている。一家に必ず一人は感染者および濃厚接触者として隔離生活をしている人がいるのでは…という状態が続いている。うちも十代の娘と息子の同級生が感染したので、念のため隔離生活をすることになり、クリスマスも各部屋でお祝い。旅行も取りやめ、年末も友人とのパーティーは諦めて、家族だけでほのぼのと年の瀬を迎えた。

 

それでもワクチンの効果か、重症になる人は以前より少なくなっている。今年はまた新たなスタンダードができるのか、それとも、今の生活がスタンダードとして定着するのか。できることを見定めること、できる方法を見つけることが今は大切だと思う。

 

2021年も揉まれました。2022年も揉まれます。

本年も皆様よろしくお願いします。

 

ジャンニ・ロダーリの手紙

去る10月23日は、ジャンニ・ロダーリが生きていたら100歳の誕生日を迎えていた日だった。言葉を通じて私たちに素敵なプレゼントを残してくれた童話作家。色々なメディアが、彼について話したり、書いたりしていたけれど、この現代アートを扱うデジタルマガジンDoppiozeroに載っていた、ロダーリの手紙が秀逸だった。こんな手紙が書けたらいいのに、と思う。

 

Caro Einaudi, 

ho ricevuto le «filastrocche» e tocco il cielo con tutte e dieci le dita. Devo proprio dirle grazie dell'edizione bellissima, molto più bella di come potevo aspettarmela. Il libro rallegra piccoli e grandi solo a sfogliarlo e ispira una gran simpatia, credo di poterlo dire come se si trattasse del libro di un altro. In famiglia mi guardano e trattano con accresciuto rispetto, e per la prima volta posso chiudere la porta del mio studio (anche se ci vado a leggere un libro giallo). Insomma, ho ricevuto i calzoni lunghi: se ha dei nemici, disponga di me. 

Suo,
Gianni Rodari» 

 

親愛なるエイナウディ、

『わらべうた』を受け取って、10本すべての指で空に触れている気分だ。こんなに美しい、僕の想像よりもずっと美しい版を出してくれて君にお礼を言わなくちゃならない。本は、ページをめくるだけで子どもも大人も楽しくなるし、楽しい人間にしてくれる。他の人の著書だとしても同じことが言えると思う。家では、家族が僕のことを今までにない尊敬の念をもって扱ってくれるようになって、初めて、自分の書斎のドアを閉められるようになった(探偵小説を読みに行くのだけれど)。とにかく、ぼくは大きな長靴下を受け取ったんだ。もし君に敵がいるようなら、僕に言ってくれよ。

あなたのジャンニ・ロダーリ

ロックダウン再び

イタリアでは新型コロナウイルス感染者が急増し、今週から3月レベルに近いロックダウンが敷かれている。春と異なり、今回は、感染状況に応じて、州ごとに赤、橙、黄の3つのレベルに分けられ、それぞれレベルに合わせた制限が課されている。ロンバルディア州は、感染者数がダントツトップで、一番重症の赤レベルに指定されている。あらゆる点に関して予想通りで誰も驚かない。

春は不意を打たれて皆素直に聞き入れたロックダウンだが、今回は商店やレストランオーナーや従業員は黙っていない。彼らの大変さは容易に想像できる。ロックダウン初日には各地のデモに加えて、ミラノではいきなり銀行強盗も起こり、これから数か月どのようにイタリアは迷走するのか、目と耳を開いてよく見ていなくてはと思う。

2回目ともなると、さっさと田舎の家に移ったミラネーゼも多いようで、各家庭からの音も少なく、街中は静かになる。万年大気汚染でスモッグが掛かっているミラノに、太陽の光が差し、鳥の鳴き声が聞こえたりする。どこに向かうわけでもない宙ぶらりんの思いが漂う街中とは裏腹に、何となく幸せそうな光景がまた、シュールな感じがする。

今日は、アパートの住人と管理人との年次総会が開かれたけれど、会合が禁止されているため、中庭の駐車場に皆集まる。テラスからの参加もあり。向かいのアパートまで響き渡る大声で討論し合う。こういう風景も、本当なら写真に撮っておきたい。

高校生の子供たちは、家から授業を受けている。各自部屋に籠っているので、会うのは食事の時くらい。彼らは、彼らの部屋の中に、友達とのインターネットを通じた世界を築いている。イタリアでは、高校時代は勉強も大変だが、社交の幅が急に広がり、政治活動に参加したり、毎週末友達と夜遅くまで広場でおしゃべりに勤しんだり、休みになれば友達同士で計画して旅行したりする、正に花の青春時代。そういう時を過ごしてきたイタリア人の親はなんてかわいそうな子たちという人もいる。日本で勉強とクラブに染まった生活をしていた私にはなかなかかわいそうとまでは思えないけれど、確かに貴重な経験をする時期を逃しているのだろうと思う。ニュースを熱心に読み、空き時間に長らく離れていたピアノやギターを弾いてみたり、友達と夜中に同じ映画を見てチャットで意見交換をしてみたり、現状の中でできることを模索している。いつかまた、彼らが思い切りは弾けられる日が来るだろうか。それとも、世界はこのまま変わってしまうのだろうか。

 

 

 

 

イタリアとロックダウン

イタリアでは感染者がこの数週間で急増し、この日曜日に首相令(DPCM)が出されて、昨日から正式にミニ・ロックダウンに入りました。

 

既に先週、首相令が出されて、高等学校は隔日で通学するようになり、オフィスは75%までスマートワーキングに切り替えることになり、夜23時から朝の5時までは外出禁止、となっていたのですが、今回の首相令ではさらに以下の項目(一部)が増えて、実質的にロックダウンに近くなっています。

 

高等学校はほぼ全て遠隔授業に変更。

外出は仕事・学校など不要不急でない限り控えることを強く推奨する。

バール・レストランは、週末を含め朝5時から18時までの間営業可。

ジム・室内運動は全て禁止。

 

正式な政府の発表前に、FBに出されたレストラン経営者のコメントが大きな反響を呼び、新聞でも取り上げられました。多くのイタリア人の共感を呼んだのは、個人商店経営者の困難な状況を想像するのは難くない今の状況に加え、2回目のロックダウンによって、多かれ少なかれみんなが心理的な衝撃を受けているからではないかと思います。

 

www.corriere.it

FBに載せられたコメントは次のようなものでした。

「これは私の父です。何もない所から一人でこのレストランを築き上げた人です。ヴェネトの貧しい小作人の家族の出で、家族の女たちは、子供に食べ物を与えるために、自分たちはお腹がすいていないと言い訳していたと言います。過剰なものは何も望まない、謙虚な人たちです。(中略)

その彼が、18時で閉店し、日曜日も休業しないといけなくなると聞いて、店先で座り込んでしまいました。『これはとどめの一撃だ』と言って…。(中略)仕事は私たちに尊厳を与えてくれる。その仕事まで取り上げてしまうなんて…。」

 

昨夜は、二度目のロックダウンを受けて、個人商店のオーナーや関係者、ジムやスポーツチームの運営者たちが抗議行動を起こしました。

 

video.corriere.it

 

春先に比べ制限内容は若干緩めとは言え、二度目のロックダウンは、最初のロックダウンよりも心理的には非常に重たく感じられます。仕事や生活の不安だけではない、なにか根源的な不安が、社会全体に漂っているような気がします。コンテ首相は抗議行動に対して、「私ももし(個人商店経営者などの)彼らの立場にいたら、抗議行動を起こすと思う。抗議行動自体は理解できる。ただそこに、(ネオナチや反社会的団体)暴動扇動するプロが多く含まれている。それには非常に気を付けなくてはいけない」と言っていますが、こういう時期に極端な思想が成長して力を持ってくる可能性も見過ごせないということでしょう。

このロックダウンが明けるころ、世界は完全に変わってしまっているかもしれない。